歯周病治療

日本人の8割が歯周病!?
歯を失う原因No.1の歯周病から歯を守る!
歯を失う原因No.1の歯周病から歯を守る!
歯周病チェックリスト!あなたの歯ぐきは大丈夫?
■歯ぐきから血が出るのが気になる
■ちょっと歯が長くなってきた気がする
■口臭が気になる・・・
■歯ぐきがちょっと腫れているきた
■歯がグラグラして、前歯に隙間が空いてしまった
上記のいずれかに当てはまった方は、歯周病(歯槽膿漏)の可能性があります。歯周病は、自分では気が付かないうちに進行する怖い病気です。お早めに検診されることをおすすめします!
・やまぐち歯科の歯周病治療への考え方
・歯周病ってどんな病気?
・歯周病(歯槽膿漏)、歯肉炎、歯周炎はどう違うの?
・歯周病が全身疾患の原因となる可能性
やまぐち歯科の歯周病治療への考え方

歯周病治療は早期の治療開始が大切です。当院では歯周病になる前に予防する、予防歯科に最も力を入れておりますが、すでに歯周病になってしまった方の処置も、重度なものから軽度なものまで対応しております。私たちは、何より「歯を残す」ということを大切にしているのです。
院長の山口は、岩手医科大の「保存学講座」の助手を務めていた経験があります。保存とは、歯を抜くことなく、いつまでも自分の歯で噛めるように治療を行い、歯を健康な状態で維持し、機能させていくことを目的とした歯科学です。そして、保存をするためには歯周治療は欠かすことができません。
また、日本歯周病学会に所属し最先端の歯周病対策を学び続け、導入しています。さらに、予防歯科の分野では、日本で最も有名な山形県で開催される研修会も修了しています。全ては、患者様へベストな予防歯科、歯周病治療を提供するための取り組みです。
現在健康な方には、より良い予防処置を行い、すでに悪くなってしまった方には、できる限り正常に戻す努力を行い、1本でも多く歯を残し、豊かな食生活を実現していただきたいと願っています。
歯周病ってどんな病気?
特徴1.『骨』が溶ける病気です。

骨が溶けることによって、徐々に歯ぐきが下がってきます。そして、最終的には歯が抜けてしまうのです。
しかも、溶けた歯槽骨は元には戻りません。ですので、悪くなる前に早めに対処することが大切です。
特徴2.自覚症状がなく進行します

特徴3.歯を失う原因No.1

特徴4.口臭の原因になります

歯周病(歯槽膿漏)、歯肉炎、歯周炎はどう違うの?
良く聞かれる質問ですが、どれも歯周病のことです。最近では、呼称はほとんど「歯周病」で統一されていますが、進行度の違いによって呼称を変える場合があります。
歯肉炎とは・・・

歯周炎とは・・・

歯周病が全身疾患の原因となる可能性
歯周病は細菌を原因とする感染症です。歯周病も生活習慣病の一つと考えられ、タバコやストレス、生活の悪い習慣が歯周病を悪化させる原因と言われています。 そして近年、細菌を原因とする歯周病が全身疾患に密接に関係していると言うことが分かってきました。
糖尿病
糖尿病との関係は特に密接で、歯周病を治療することで糖尿病が改善することもあると言われています。糖尿病の原因となるという研究結果もあります。心臓疾患・動脈硬化
歯周病菌が、口から体内に侵入して血管に作用し動脈硬化を引き起こします。また、それによって心臓疾患も引き起こすと言われています。肺炎
歯周病の細菌が肺に入り、肺炎を引き起こすケースがあると指摘されています。低体重児出産
歯周病になると最近や毒素が、血流を渡って胎盤に流入し、早産を引き起こす可能性が高まります。歯を残すためというのはもちろんですが、全身の健康を守るためにも、早期の歯周病治療、そして予防が大切なのです。